
こんな悩みを解決します。
結論から言うと、
初任者研修:新人向けの入門的な資格
実務者研修:初任者研修の応用編の資格(国家資格を受けるのに必要な資格でもある)
初任者研修について早く知りたい人は「目次2」
実務者研修について早く知りたい人は「目次6」
合わせて読みたい
本記事の内容
- 初任者研修と実務者研修の違い
- 初任者研修について
- 実務者研修について
目次
1 初任者研修と実務者研修の違いは?
介護福祉士の国家試験の受験資格かそうじゃないかの違いです。
実務者研修の資格は国家試験の受験資格になりますが、初任者研修は受験資格にはなりません。

初任者研修の資格を取らなくても、国家試験は受けれます。
ですが、初任者研修は介護士の入門試験てきな位置づけなので、資格を取っても損はしません。
ちなみに、初任者研修や実務者研修をとると資格手当がつきます。
2 初任者研修とは?【介護士の入門的な資格】
初任者研修は介護士の入門的な資格で、10種類ある資格の中で1番簡単に取れる資格です。
取得期間も3ヶ月と短く、介護のスタート資格です。

- 間の身体のしくみ
- 基本的な医学的知識
- 高齢者特有の身体の変化
- 介護職として忘れてはならない理念
介護に関する技術や理念の基礎を学び、身に付けることができる資格です。
3 介護職員初任者研修のメリット
未経験や無資格の人が初任者研修を受けるメリットはたくさんあります。
- 給料が上がる
- 就職や転職をしやすい
- キャリアアップを目指せる
- 自分自身の将来にも活かせる
- 誰でも初任者研修の取得を目指せる
次の目次で1つずつ詳しく説明しています。
3-1 給料が上がる
1番簡単な初任者研修の資格でも、基本給に資格手当がプラスされるので給料が増えます。
介護職は資格手当があるので、資格を取るたびに基本給がUPします。
3-2 就職や転職をしやすい
求人には「初任者研修修了者」と書かれてるものが多いので、初任者研修の資格を持っていた方がよりたくさんの求人に応募できます。
介護職についてから資格を取得をしてもいいですが、事前に取得しといた方がやる気が伝わり、面接でも好印象を持たれることが多いです。
3-3 キャリアアップを目指せる
初任者研修の上級資格には実務者研修があり、初任者研修の資格を持っていれば実務者研修の資格がとりやすくなります。

初任者研修の応用編が実務者研修なので、初任者研修で学んだことが活かせれるからです。
新しい資格の取得はキャリアアップと同じなので、率先して資格をとっても損はしません。

- 資格手当で給料UP
- できる仕事の幅がふえる
上記のとおりになるので、キャリアアップしたと言えます。
3-4 自分自身の将来にも活かせる
介護職員初任者研修はキャリアアップだけではなく、将来にも役立つ資格です。
もし、将来自分の家族に介護が必要になったときに役立てることができます。
それに、家族を自分で介護した方が安心度も大きく、1つの親孝行にもなります。
4 誰でも初任者研修の取得を目指せる
介護初任者研修には受験資格がないので、誰でも資格を取ることができます。
しかも、合格率が高く難易度も高くないので、合格しやすいです。
初任者研修の資格をとると、介護士らしい仕事ができるようになります。
大きくまとめると以下の2つです。
- 訪問介護
- 施設介護
4-1 訪問介護
訪問介護とは、自宅で生活している要介護者を支援することです。
利用者の自宅に行って支援します。
支援内容
- 入浴
- 着替え
- 食事や排泄
- 車椅子の乗降
- 体位交換(ねがえり)
「利用者の体に触れる身体介護」
「家事などの支援を行う生活援助」の2種類があります。
4-2 施設介護
介護施設を利用している利用者を支援する仕事です。
仕事内容は施設の種類で変わりますが、基本は「身体介護・生活援助」がメインです。
勤務形態
入所系の介護施設:24時間体制なので、夜勤や早出、遅番があります。
通所系の介護施設:基本的に夜勤はないです。
訪問介護と違う所
- 介護をする場所が「家か施設」
- 介護する人数が「1人か複数か」
介護施設では複数人を担当するので、スタッフとのコミュニケーションが大切です。
ポイント
入所系の施設:施設にご入居いただき、職員の介助や支援を受けながら生活をしていただく場所
通所系の施設:自宅介護をベースとして、日帰りで通っていただく施設
5 介護士初任者研修で学べること
初任者研修は130時間のカリキュラムで行われます。
学習内容
学習内容 | 時間 |
---|---|
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | である6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療の連帯 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
心と体の仕組みと生活支援 | 75時間 |
講義の振り返り | 4時間 |
参考:厚生労働省

スクールで受講でき、通うスクールで費用が大きく変わります。
無料〜12万円と大きく差があります。

あります。
「かいご畑」と言う転職エージェントは、「未経験・無資格」で介護士を目指す人をサポートしてくれるので、初任者研修と実務者研修の費用を負担してくれます。
かいご畑について「目次9」で説明しています。
6 実務者研修とは?【初任者研修の応用編の資格】
実務者研修は「初任者研修の応用編で、幅広い利用者に対する介護提供能力を獲得することが目標」の資格です。
簡単に言えば、初任者研修の上級資格です。
ちなみに、実務者研修は国家試験の受験資格にもなるので、合格してないと国家試験の受験資格が得られません。
- たん吸引
- 経管栄養の実務
初任者研修にはない医療的なケアや、より深い知識や技術を学びます。
※専門学校などで一定の教育課程を経て介護福祉士資格を得る場合は、実務者研修が要りません。
7 実務者研修のメリット
- 介護福祉士の受験資格になる
- 高い介護技術と知識が身につく
- サービス提供責任者になるときに有利
- たん吸引や経管栄養の知識を学べる
下記で1つずつ説明しています。
7-1 介護福祉士の受験資格になる
福祉系の専門学校や養成施設に通ってない人は、実務者研修の資格がないと国家試験を受けれません。
学校に通わずに資格を取るなら「実務経験+実務者研修の合格」が必要です。
詳しくは以下の記事で説明しているので、よかったら読んでみてください↓
ポイント
実務者研修を取得すると、介護福祉士の実技試験が免除されます。
7-2 高い介護技術と知識が身につく
実務者研修は「450時間+医療的ケアの演習」があるので、より深い専門知識や技術が学べます。
実務者研修は以下の見直しができる↓
- 初任者研修で学んだこと
- 自分の知識や技術の見直し
実務者研修では上記を再確認できるので、自分の技術を確認して高めることもできます。
7-3 サービス提供責任者になるときに有利
実務者研修を合格した人は、介護士としての実務経験に関係なくサービス提供責任者になれます。
サービス提供責任者は、訪問介護事業所で必ず配置しなければならない重要な職業になっています。
それに、実務者研修を持つ人が不足しているので就職や転職に有利になることもあります。
7-4 たん吸引・経管栄養の知識を学ぶことができる
重症化した高齢者が多くなる中、在宅や老人ホームなどでも「たん吸引や経管栄養」のニーズが高くなっています。
実務者研修でこれを学んでおくと、就職や転職のときには非常に有利になります。
8 実務者研修の取得者が活躍できる場所
- 訪問介護事業所
- 認知症グループホーム
- デイサービスや老人ホーム
訪問介護事業所
サービス提供責任者として、訪問介護事業所で重要な職業になれる。
認知症グループホーム
「認知症・たん吸引・経管栄養」の知識があるので、要介護度の高い利用者が多い施設で貴重な存在になれる。
デイサービスや老人ホーム
リーダー格として勤務することを望まれます。
それに、現場での経験を3年つめば、国家資格の受験資格を得ることができるので、キャリアアップも期待されます
9 実務者研修【受験資格・試験内容・合格難易度・受講料】
受験資格
特にないです。
日本語がからるなら誰でも受講できます。
試験内容
450時間の受講科目を終了していることが必須です。
しかし、450時間の受講は簡単じゃないです。
ですが、実務者研修は働きながら資格が取れるように環境整備などの配慮されています。
介護士人者研修や介護職員基礎研修を修了してる人は受講科目が1部免除になります。
※以下の画像で○がついてる科目が免除になります。
合格難易度
研修を実施しているスクールによって多少の違いがあります。
※全国一律に決まっているわけじゃない
座学 | 学んだ内容を振り返るような課題が提出され、間違いが多ければさらに繰り返して課題提出となることがある |
---|---|
実技試験 | 一人一人個別に実施され、合格点に達するまで繰り返し「追試」がある場合が多い |
講師の説明を聞いていればわかる内容なので、試験前に練習の機会も十分に与えてもらえるのが一般的です。
落とすための試験ではなく、あくまでも修了認定考査です。
受講料
持っている介護資格によって受講料が変わります↓
保持資格 | 受講料 |
---|---|
無資格 | 10〜15万円 |
介護職員基礎研修 | 3〜5万円 |
介護職員初任者研修 | 9〜13万円 |
スクールによって値段が変わるので、自分に合うスクールを選びましょう。

費用が心配な人は「かいご畑」を使えば費用を負担してくれます。
※初任者研修・実務者研修の費用が無料になる
かいご畑の特徴については「目次9」で説明しています。
10 初任者研修と実務者研修が無料になる転職エージェント
かいご畑は「未経験や無資格」から介護士を目指す人をサポートしてくれるので、費用を負担してくれます。
かいご畑の特徴
- 1万以上の求人数
- 無資格や未経験OKの求人が多い
- 介護士を目指す人へのサポートが厚い
- 給料を週払いにしてくれる制度がある
- 初任者研修・実務者研修の費用を負担してくれる
- 介護業界では大手なのでコンサルタントの質が良い
かいご畑について詳しく説明した記事があるので、よかったら読んでみてください。
11 現役介護士が教える施設選びに失敗しない転職エージェント【3つ】
介護業界に特化した人気の転職エージェント
- かいご畑
- マイナビ介護職
- きらケア介護派遣
上記3つは大手の派遣会社で、「施設からの信頼が厚い・コンサルタントの質が高い」です。
初心者必見
かいご畑は初心者への支援が強く、「初任者研修・実務者研修」の費用を負担してくれます。
11-1 かいご畑
介護士をこれから目指したい人向けの転職エージェントです。
理由は簡単で、介護士を始めたい人に必須の「初任者研修・実務者研修」が無料で受けれるからです。
※自分で資格を取ろうとすると、10万ほどかかります。
かいご畑の特徴
- 1万以上の求人数
- 無資格や未経験OKの求人が多い
- 介護士を目指す人へのサポートが厚い
- 給料を週払いにしてくれる制度がある
- 初任者研修・実務者研修の費用を負担してくれる
- 介護業界では大手なのでコンサルタントの質が良い
かいご畑について→ただいま準備中なので少しお待ちください。
11-2 マイナビ介護職
マイナビは大手の中でも王道で、介護士に特化した転職エージェントです。
安定を求めてる人向けの転職エージェントです。
マイナビ介護職
- 非公開求人が多い
- 大手だから安心できる
- 介護施設からの信頼がかなり良い
- キャリアカウンセリンでサポートも充実
- 大手だけあってコンサルタントの対応が良い
マイナビ介護職について→ただいま準備中なので少しお待ちください。
11-3 きらケア介護派遣
介護福祉士の資格を持っていて、待遇の良い介護施設を探してる人向けです。
きらケアは介護派遣会社の大手の王道です。
※介護士未経験なら資格が無料で取れるかいご畑の方が良いです。
きらケア介護職の特徴
- コンサルが優秀
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが多い
- 大手なので求人が多い
- 介護業界に詳しい人が多い
「介護士の資格は持ってるけど、待遇のいい介護施設に転職したい」って人におすすめです。
理由は簡単で、時給1700円代の求人が多いからです。
きらケアについて→ただいま準備中なので少しお待ちください。
12 まとめ
- 初任者研修と実務者研修の違いは、国家試験の受験資格になるかどうか。実務者研修が国家資格の受験資格になる。
- 初任者研修は介護士の入門的な資格
- 実務者研修は初任者研修の応用編で、国家資格を受験するのに必要
- 初任者研修の受講料は、無料〜12万円でスクールによって差がある
- 実務者研修の受講料は、持っている介護資格で変わる。無資格だと10〜15万円
- かいご畑を使えば、初任者研修と実務者研修の費用を負担してもらえる